原理原則とは?

 

From:黒川 純

@診察室より、、、

 

先日、トレーニングの
話しをしたところ、

もう少し聞きたいという
声がありましたので、

 

早速、、、

もう少し書いてみました。

 

今日は、筋力トレーニングの
原理、原則についてお話ししますね。

 

そもそもトレーニングは
日常レベルよりも高い運動負荷を

身体にかけることで
筋力や身体能力を
高める活動を言います。

 

 

具体的には、

トレーニングの強度、
持続期間、頻度、方法の
組み合わせを調節して

適切な過剰負荷を
与える必要があるんです。

 

さて、そのトレーニングには
3つの原理と5つの原則があって

この原理原則に則って
トレーニングを進めていく
必要があります。

 

これは基本的なことですので、
おさえておいてくださいね。

 

■過負荷の原理

運動の強度、期間、頻度、
方法の組み合わせを調節し、
一定水準以上の抵抗を
負荷として生体に与えること。

 

■特異性の原理

高強度で低回数のトレーンニングは
筋力の強化に効果的であり、

主として筋肉の横断面積に作用し、
力を発揮する能力に影響する。

低強度で多数回のトレーンニングは
筋持久力の向上に効果的であり、
主に酸化能と毛細血管の新生に影響する。

 

■超回復の原理

トレーニング直後、
筋は破壊されるため
筋出力は低下する。

その後24~72時間で
筋は再生され、

トレーンニング前よりも
筋出力が向上する。

これを超回復といい、
このタイミングで次のトレーニングを
開始することによって

より効果的にトレーニング効果を
得ることができる。

このタイミングをはずすと
効果的に筋力は向上しない。

そのため休養は
トレーニングには必須の条件である。

 

 

★漸進性の原則

負荷や量は段階的に
増加させていく。

常に同じ負荷を続けていては
それ以上の効果は期待できない。

かといって急激に
増加させると傷害を引き起こす
原因となってしまう。

 

★反復性の原則

超回復に合わせ、
断続的に行うこと。

また、トレーニングは
反復して行うことによって
その効果が現れる。

 

★自覚性の原則

目的を明確にし、
よく理解して行わないと、

十分な効果を
得ることはできない。

 

★個別性の原則

他人と同じトレーニングをしても
同じ効果は得ることはできない。

 

★全面性の原則

一つの筋もしくは1肢のみを
トレーニングするのではなく、

可能な限り全身の
トレーニングを行う。

 

※その他

・等尺性や短縮性のトレーニングから始める。

・単関節運動から始め、徐々に多関節運動に進めていく。

・大きな筋から小さな筋へとトレーニングを進める。

・アウターマッスルからインナーマッスルへと
トレーニングを進める。

 

このように、
トレーニングは原理原則があり、

これを守ってトレーニングすることで
よりその効果を高めることができる。

 

なんでも「原理原則」というのは大切だ。

 

いろんなところで
この原理原則というのは存在している。

 

わかってるつもり…
知ってるつもり…
できているつもり…

この「つもり」ではだめだ。

 

原理原則をしっかり
理解しなければならない。

 

黒川

 

関連記事

  1. なぜ石灰沈着性腱板炎が起こるのか?

  2. アイソメトリックトレーニングの特性

  3. 孟母断機という教え

  4. その施術方法に根拠はあるのか?

  5. 「施術」と「経営」を両立させるヒント

  6. 効果測定していますか?

  7. そんな患者さんは来ないよ!

  8. 【腰痛施術の教科書】施術の考え方と施術方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


メールが届かない場合

こちらから受信設定を行ってください。

https://goo.gl/xTkM9u

 

 

上記のサイトで解決しない場合はこちらから

http://autobiz.jp/mobile/manual.html

New Posts

  1. 経営者としての判断力
  2. 施術家として絶対間違えてはいけないこと
  3. いつも綺麗な公園の影には、、、
  4. 先生に必要なのは、、、〇〇力かも?
  5. 「虫刺されかと思った…」???
  6. ラーメン屋から学ぶ院経営の秘訣とは?