触診の3つの重要なポイント

From:黒川 純

診察室より、、、

 

先生、「触診」は得意ですか?

あまり自信がない…
たぶん触れてると思う…
苦手…

そうお悩みであれば、
今からお話しする内容は
先生にとって有益です。

 

なぜなら、
今からお伝えする触診方法は、

触診したい筋を
確実に触れるようになるからです。

 

この方法を知っていれば、
深部にある筋でも
触察できるようになります。

 

では早速その具体的な
触察方法についてお話しします。

 

重要なポイントは3つあります。

まず一つ目のポイントは、
解剖学です。

 

当然ですが、

解剖学がわかってないと
触診したい筋すらわかりませんから、

まずは解剖学で触診したい筋を同定し、
その走行と深さを確認して下さい。

 

2つ目のポイントは、
筋束レベルで筋を触察する方法です。

筋束を触察するには、
筋に対して垂直に指を置く必要があります。

 

そして筋束に対して垂直に動かします。

例えば筋束が上下に走行していたら
「-」このように指を置き
「↔」このように動かします。

こうすることで筋束を
触察することができます。

 

そして3つ目のポイントは、
触察した筋の硬化や圧痛を触知する方法です。

先ほどは直角に動かして筋束を
触知しましたが、

そのまま今度は筋に対して平行に動かし、
硬化所見や圧痛点を探ります。

先ほどと同じように例えるなら、
筋束が上下に走行していたら、
まず「↔」このように指を動かして筋を同定し、

その後その筋束にそって上下に触察し、
硬化や圧痛点を探ります。

 

この順序で筋を触察すれば、
触診したい筋を
確実に触れるようになります。

またこの方法を知っていれば、
深部にある筋でも
触察できるようになります。

 

まずは触知したい筋の走行、
深さレベルを確認してください。

 

追伸.
~さらに触診力を高めたい方へ~

私が触診力を鍛えるために
実際にしていた方法をお伝えします。

 

まずはタウンページ、
もしくは国語辞典など

紙の薄い本を用意してください。

次に自分の髪の毛を1本抜きます。

用意した本を開き、
抜いた髪の毛を置きます。

そして1ページめくります。

これで、
髪の毛のうえに紙が一枚
かぶさった状態になりましたね。

 

その状態で、
髪の毛の走行を指先で追います。

次にもう一枚ページをめくり、
髪の毛のうえに紙が
二枚重なった状態にします。

そして同様に髪の毛の走行を
確認します。

 

これを繰り返して
指先の感覚をトレーニングします。

ぜひ先生も試しみて下さいね。

では、また。

 

黒川

 

離脱患者数の減少、差別化、紹介患者数の増加、技術などでお悩みでしたら、ぜひこちらもご覧ください。

関連記事

  1. これ、1回で治せる?

  2. 氷嚢ってなんでダメなの?ちゃんと知ってる?

  3. うどん屋が流行っている理由

  4. 足の痺れの正体とは???

  5. 「虫刺されかと思った…」???

  6. 本当にヘルニア?

  7. 固定材料の配慮が…?

  8. 施術家の価値とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


メールが届かない場合

こちらから受信設定を行ってください。

https://goo.gl/xTkM9u

 

 

上記のサイトで解決しない場合はこちらから

http://autobiz.jp/mobile/manual.html

New Posts

  1. 経営者としての判断力
  2. 施術家として絶対間違えてはいけないこと
  3. いつも綺麗な公園の影には、、、
  4. 先生に必要なのは、、、〇〇力かも?
  5. 「虫刺されかと思った…」???
  6. ラーメン屋から学ぶ院経営の秘訣とは?

Pick up